ステンレスの不動態化処理とは?注意点もご紹介

Home コラム一覧 ステンレスの不動態化処理とは?注意点もご紹介

ステンレスの不動態化処理とは?注意点もご紹介

ステンレスの不動態化処理のメカニズムや注意点について

ステンレスは、鉄をベースにクロムやニッケルなどを添加した合金です。クロムを添加することにより、表面に不動態皮膜と呼ばれる薄い酸化被膜が形成され、優れた耐食性を発揮します。
しかし、ステンレスといえども、加工や溶接、環境によっては、この不動態皮膜が破壊され、錆が発生してしまうことがあります。そこで、不動態皮膜を再生し、ステンレスの耐食性を向上させるために不動態化処理が用いられます。
こちらでは、不動態化処理のメカニズムや重要性、注意点についてご紹介します。

不動態化処理とは?

不動態化処理とは?

ステンレスは、表面に形成される薄い不動態皮膜によって優れた耐食性を発揮します。しかし、加工や溶接など製造工程を経る中でこの不動態皮膜が損傷を受け、本来の耐食性を十分に発揮できない場合があります。
そこで、ステンレスの耐食性を回復させるために不動態化処理が行われます。硝酸やクエン酸などの薬液を用いて、ステンレス表面に人工的に不動態皮膜を形成または再形成する処理のことです。
こちらでは、不動態化処理のメカニズムや重要性についてご紹介します。

不動態化処理のメカニズム

ステンレスはクロム(Cr)を含有しているため、表面に不動態皮膜と呼ばれる非常に薄い酸化被膜が形成されます。この不動態皮膜は、空気中の酸素が反応することで自然に生成されます。つまり、特別な処理を施さなくても、ステンレスは優れた耐食性を発揮する特性を備えているといえます。
不動態化処理はこの不動態皮膜を人工的に厚く、強固にするための処理です。不動態化処理を行うことで強固な酸化被膜で覆われ、耐食性がさらに向上します。

状態 皮膜の状態 説明
処理前 不安定な状態 ステンレス鋼の表面に薄い酸化被膜が形成されているものの、まだ不安定な状態です。
処理後 安定した状態 酸化性の処理液に浸漬することで酸化反応が促進され、厚く強固な不動態皮膜が形成されます。

不動態皮膜の役割と重要性

ステンレスの表面に形成される不動態皮膜は極めて薄い酸化クロムの層で、耐食性を担う重要な役割を果たしています。不動態皮膜は、以下の2つの点でステンレスの防錆に貢献しています。

バリア効果

不動態皮膜は、ステンレス表面を覆うことで外部環境からステンレス内部への酸素や水分の侵入を防ぎ、腐食の要因を遮断します。

自己修復機能

不動態皮膜は、万が一傷ついても空気中の酸素と反応して自己修復する性質を持っています。これにより、ステンレスは長期にわたって耐食性を維持できます。

不動態皮膜の厚さは、わずか数ナノメートルと非常に薄いため、目視で確認することはできません。しかし、この薄い皮膜の存在が、ステンレス製品の長寿命化、衛生環境の保持、美しい外観の維持に大きく貢献しています。

不動態化処理の注意点

不動態化処理の注意点

不動態化処理は、適切な手順と管理を行うことで、その効果を最大限に引き出すことができます。
こちらでは注意点として、処理液の管理、処理時間の管理、処理後の洗浄の3点について解説します。

処理液の濃度や温度管理

適切な濃度の処理液と温度管理が重要です。処理液の濃度や温度が適切でないと十分な不動態皮膜が形成されず、耐食性が低下する可能性があります。
不動態化処理には、一般的に硝酸水溶液が用いられます。硝酸の濃度や温度は、ステンレスの種類や処理方法によって異なります。

処理液濃度

硝酸濃度が低いと、不動態皮膜の形成が不十分になる可能性があります。逆に、硝酸濃度が高すぎるとステンレスの表面が過度に腐食される可能性があります。

処理温度

処理温度が低いと不動態皮膜の形成速度が遅くなるため、処理時間が長くなる可能性があります。逆に、処理温度が高すぎるとステンレスの表面が過度に腐食されたり、不動態皮膜が不均一になったりする可能性があります。

最適な処理液の濃度や温度は予備実験などを行い、ステンレスの表面状態を確認しながら決定する必要があります。

処理時間の管理

不動態化処理において、処理時間は非常に重要な要素です。短すぎると十分な不動態皮膜が形成されず、長すぎると過不動態と呼ばれる状態になり、耐食性が低下する可能性があります。
適切な処理時間は使用する不動態化処理液の種類や濃度、処理温度、そしてステンレスの種類や表面状態によって異なります。一般的には、数分~数十分程度で処理が行われます。

処理液の種類・濃度

処理液の成分や濃度が高いほど反応速度が速くなり、処理時間が短くなる傾向があります。

処理温度

処理温度が高いほど反応速度が速くなり、処理時間が短くなる傾向があります。

ステンレスの種類

ステンレスの種類によって、不動態化処理に適した時間が異なります。

表面状態

表面が汚れている場合や複雑な形状をしている場合は、処理時間が長くなる傾向があります。

最適な処理時間は予備実験などを行い、実際に処理を行うステンレスの環境や条件に合わせて決定する必要があります。

処理後の洗浄

不動態化処理の効果を最大限に引き出すためには、処理後の洗浄が非常に重要です。なぜなら、処理に使用した薬品が残留していると、ステンレス表面を腐食させてしまう可能性があるためです。洗浄不足はせっかくの不動態化処理の効果を損ない、耐食性を低下させてしまうことにつながります。
洗浄方法には、一般的に以下の方法があります。

  • 水洗:大量の水で薬品を洗い流す
  • 中和:アルカリ性の薬品を用いて、酸性の薬品を中和する
  • 乾燥:洗浄後の水滴が残らないよう、エアーブローなどで乾燥させる

これらの洗浄方法を組み合わせることで、より効果的に薬品を除去できます。特に、中和処理を行う場合は、使用する薬品の種類や濃度、処理時間などを適切に管理することが重要です。最適な洗浄方法は不動態化処理の方法や使用する薬品、処理するステンレスの形状や大きさなどによって異なるため、事前に十分に検討する必要があります。
適切な洗浄を行うことで不動態化処理の効果を最大限に発揮し、ステンレスの耐食性を向上させることができます。

金属表面処理全般に関する技術的な提案も実施!

不動態化処理は、ステンレスの耐食性を向上させるために欠かせない処理ですが、適切に行わないと十分な効果が得られません。例えば、処理前のステンレスの表面状態や、処理液の濃度、温度、処理時間などが重要な要素です。これらの条件が適切でないと、不動態化処理が不十分になったり、かえって腐食の原因になったりすることがあります。

ステンレスを扱うメーカー様や加工会社様の中で、不動態化処理を依頼しようとお考えの方は、東陽理化学株式会社をご利用ください。東陽理化学株式会社は、ステンレスの電解研磨をはじめとする金属表面処理の専門会社です。
特殊不動態化処理を施すことで、耐食性が劣るフェライト系やマルテンサイト系のステンレスに高い耐食性を持たせることが可能です。

東陽理化学株式会社はお客様のニーズをヒアリングし分析して、持てる処理技術と開発パワーを惜しみなく注いで、求められる目的用途を極限まで追求し解決することを使命と考えています。
お客様の製品や用途に合わせて、最適な金属表面処理をご提案いたします。コンサルティングから納品にいたるまで、一貫したサポートをご提供いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

ステンレスの不動態化処理についてなら東陽理化学株式会社

社名 東陽理化学株式会社
本社工場所在地 〒335-0023 埼玉県戸田市本町3丁目6番16号
本社工場電話 048-442-6035(代表)
本社工場ファックス 048-442-6036(代表)
創業 昭和25年4月5日
設立 昭和36年4月3日
営業品目 [金属表面処理技術] 電解研磨・精密電解研磨・化学研磨・酸洗・特殊不動態処理
URL https://www.toyorikagaku.co.jp/